銀行の融資審査

大学を卒業して20年間銀行に勤務した。
融資担当者、および融資課長として、多くの融資案件に携わった。
ある地方都市のA支店に勤務した。
地場産業が衰退していたが、毎日、多くの取引先が融資課の窓口を訪ねてきた。

業績が悪化している取引先が多く、中小企業の与信審査をしていると、
様々な人間模様に遭遇する。
ウソや粉飾が飛び交う虚々実々の日々である。
企業の実態がどうなっているのか、社長の話をそのまま聞いていると、誤った判断をしてしまう。
毎日が緊張の連続だ。
騙されて融資をしてしまい、すぐに倒産してしまったら、責任を問われる。

しかし、厳しすぎる審査をしていては、融資額は伸びず、支店の業績は落ち込む。
担保や金利、他行とのバランスなど、様々な条件も考慮して、融資判断を決定する。

融通手形

地方都市のA支店に勤務していた際、悩まされたのが融通手形だ。
地場産業が衰退しており、何とか生き残っている中小企業は総じて業績が悪化していた。
企業は商品を売ると、売り先から手形をもらう。
このように、実際に商品が動いて、その代金の決済のために振り出されるのが商業手形だ。
しかし、業績が悪化した企業が、商品は動いてないのに、
資金繰りのためだけに振出すのが、融通手形だ。
商品が動いていないので、不渡りになる確率が高いのが、融通手形。
これに手を染めた企業は倒産する可能性が高い。

仲間取引

地方都市Aでは、地元で長年商売をしてきた会社が多く、社長同志は小さいころから知り合いだ。
少し油断していると、商売上の取引がないのに、地元の会社が振出した手形を割引に持ち込んでくる。
「あれ、この会社とは取引はなかったですよね?」と聞くと、
「いや、〇〇〇という商品を一緒に取り扱うことになってね、うちから販売したんだ」
などと言ってくる。
明らかにウソだ。しかし、割引しないと月末を乗り切ることができない。
「今回だけで、次回は割引しませんよ」などと言って、釘を指しておく。
そうしないと、その手形が決済できたら、うまく騙せたと、また、同じ手形を持ち込んでくる。

逆筋手形

手形は、商品の代金として振出されるのだから、普通は、商品を買ったB社から、
商品を売ったC社に交付される。
しかし、逆に、商品を売ったC社が、商品を買ったB社に振出すのが、逆筋手形だ。
長年の取引関係の中で、資金繰りに困っている会社に対し、商品を買ってもらっている会社が、
融通手形を振出すので、逆筋手形という。
C社としても、長年の販売先が倒産すると、売り先が1社なくなってしまうので、
やむなく、協力してしまうのだ。
「あれ、この会社は御社の仕入先でしたよね?これだけは割引できません」などと言う。

このように、日々、虚々実々のやりとりが交わされる融資窓口。
2年間も担当していると、騙されなくなってくる。