個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)

高齢者の株式投資

企業型の確定拠出年金について記載したところで、イデコについて考えたい。

イデコは、積立投資を考えているなら、検討しなければならない商品である。
しかし、積立した資金を60歳まで引き出せないのがネックである。
また、60歳から70歳の間に受給しなければならない。
私のような高齢者にとっては、利用できないものと思っていた。

しかし、2022年4月以降、制度の見直しが予定されており、
特に、現在、50代などにとっては、検討に値する商品になる。
もちろん若者も検討すべきだ。

2022年4月以降は、受給開始可能年齢が75歳まで引き上げになる。

2022年5月からは、加入可能年齢が60歳未満が対象であったものが、
60歳以降に会社で働く場合などは、65歳まで加入できるようになる。

例えば、55歳から加入すれば65歳まで10年間、
イデコで積立投資ができるようになる。

iDeCo(イデコ)のメリット

イデコは、個人型確定拠出年金と言われ、加入できる対象者は以下のとおり。
①自営業者
②公務員、専業主婦(夫)
③会社員で、勤務先に企業年金制度がない人
④会社員で、企業型確定拠出年金に加入しており、
 イデコに加入することを企業が認めている人
このように、人によって3階建て、あるいは4階建て部分の年金となる


ただし、掛金には上限があり、
①自営業者             68,000円/月
②会社員、公務員で企業年金がない人 23,000円/月
③企業型確定拠出年金の加入者    20,000円/月

イデコのメリットとして、
①毎月の積立投資額が所得控除になる
 →所得税、住民税が安くなる
②運用益は、運用期間中非課税


特に、節税手段が限られる会社員等にとっては、ありがたい制度である。

iDeCo(イデコ)のデメリット

イデコのデメリットとしては、
①60歳まで引き出せない
②掛金に上限がある
③元本割れのリスクがある
④自分で金融機関を選ぶ必要がある
⑤手数料、維持費がかかる

特に、投資をしながら節税ができる点は、大きなメリットである。

イデコでは、投資商品として定期預金を選択することが可能だ。
投資が怖いという人は、定期預金を選択して
節税のメリットだけを享受することもできる。

積立NISAで、万が一の時には取り崩して使える資金を運用して、
イデコでは、なかったものと思える資金を運用する。
そうすれば、最も有利な運用ができるはず。

イデコの受け取り

イデコを受け取る際は、退職所得控除が使えるので、
退職金がない人の場合は、一時金で受け取るほうかよい。
一時金で受け取る場合は、退職所得控除を利用することになるので、
多くの人は非課税で受け取ることができる。
退職所得控除は、勤続年数×40万円+20年を超えた勤続年数×70万円

年金で受け取る時は、雑所得となり、公的年金控除が利用できる。
公的年金控除は、65歳未満は、年額60万円
65歳以上は、年額110万円

多額の退職金を受け取る人など、一部の人は課税される可能性があるが、
受け取り時期を調整して、退職所得控除を2度使うことができる。
例えば、60歳でイデコを一時金で受け取り、65歳以降に退職金を受け取るなど、
対策を講じれば、退職所得として別々に計算される(5年の経過年数が必要)。

勤務先退職金を受け取ってからイデコの一時金を受け取る場合は、
退職所得として別々に計算されるには、15年の経過年数が必要である。

受け取り時の税金は、人によって異なるので、ケースバイケースで
注意を要する。

コメント